週頭、学校から休校延長の連絡が来ました。
うちの子は、休校を満喫しているタイプですが、いよいよ夏休み超えの休みに突入。親がしっかりしなくては、と思うけど…
休校、働く親の子は?
今日、久々に会った近所の子。
彼女小4、母ちゃん仕事。中1のお姉ちゃんがいるけど…
勉強までは見てくれない。
動画見て、ゲームして、ダラダラ過ごしていると言う。
それを本人が満喫できているなら、いい休暇かも知れないけれど。
本当は淋しいと思っていたら、辛いな〜。
学童保育がない歳の子ども達。
一体、どんな一日を過ごしているんだろう。
最も進んでいた東京都の52%をはじめ、首都圏ではいずれも3割を超えましたが、大阪府は26%、愛知県は16%、福岡県は20%でした。大半は1桁台にとどまり、地方ではテレワークが進んでいない実態が浮き彫りになりました。
身近な大人の状況が変わらないまま、社会が自粛モードに突入し、置き去りになっている子ども達はきっと、大勢いるんだろうな。休校延長はやむを得ないとしても、様々な家庭がある、しかも我々はThe共働き世代、昭和の家庭イメージで、いやここは一般論で話をすすめるのは無しにして欲しい。
子ども支援では、少数派も漏らすべからず、だと思う。
未来を支えるのは、今の子どもたち。
社会的弱者である子どもに、支援が行き届くことを願って止まない。
気になる未来のこと
現金給付。必要な人には、いち早く支給されるべきだと思うけど、全国民にばんばん配って大丈夫なのかな。日本ってお金ないんじゃ無かったっけ?
マイナンバーカード、何物か分からず警戒してたけど、マイナンバーカードでの管理体制が整っていれば、非課税世帯ONLY or 全国民のように極端な分け方じゃない方法も模索できたのだろうか。
休校。ホームスクーリング。
母も、共に勉強するとします。